2011-01-01から1年間の記事一覧

Python matplotlibの導入がアレだった件

状況: ソースビルドしたPython2.7 (--prefix=$HOME/local)複雑ネットワークの解析とかちょっとした可視化はnetworkxとmatplotlibを使うと楽チンで良い. virtualenvで$HOME/python2.7に環境作ってpipでnetworkxとmatplotlibを入れようとしたときのハマりログ.…

日本語データの抽出

Google Newsとかのデータを取って解析したいとき、多言語文書の中から日本語のデータだけが欲しいということがよくある。 そこで抽出を試みるワケだけれども、 日本語には漢字ひらがなカタカナが混じっているので、例えばひらがなを含むか否かで判別できる。…

だらだら

はいどうも。OpenMPIをソースからビルドしてサンプルコードをポチポチしてたり、NIPSの論文読んだり、Twitter Streaming APIと格闘した毎日でした。OpenMPIのソースからのビルド、パスの設定関連は詳しい資料が公開されているのでとてもうれしいんだけどね、…

Project EulerでPythonを覚える 1

Project Eulerの序盤は正しい解答を出すことが簡単なので, Pythonの文法を覚える.1. リストの要素すべての合計, reduce と lambda を使う. seq = [1, 2, 3, 4, 5] # リスト seq すべての要素の合計. reduce(lambda x, y: x + y, seq) #= 152. リスト内包表記…

HDD増設

1TBのHDDがもったいなかったので増設、ext4でフォーマット。 # fdisk /dev/sdb コマンド(mでヘルプ): n ------------------------------ e 拡張区画 p 基本区画(1-4) ------------------------------ p ------------------------------ 区画番号 (1-4): ----…

RSRubyの導入

Linux & RubyからRSRubyを使ってRのモジュールを使用、例としてFisher検定を行いたい。 RSRubyの導入方法。RubyとRはソースコンパイルで$HOME/local以下にインストールUbuntuデスクトップ(32bit)の場合。 $ wget http://cran.r-project.org/src/base/R-2/R-2…